本文へスキップ






  













合格者インタビュー





「合格した今はどんな気持ち?」



この一年があってよかったです。現役で合格するに越したことはないですが,浪人してVETの先生方に会って,勉強する意味や楽しさに自分なりに気づけたと思います。


 苦手科目の克服法は?



私は数学が一番苦手だったので,数学に一番時間を割きました。ぎりぎりで上のクラスに入って劣等感に苛まれて辛いこともありましたが,次に復習テストで同じ問題を解くときは誰よりも早く解いてやるって気持ちで乗り切りました。そのために自習の時はすらすら解けるようになるまで繰り返し同じ問題を解きました。5月の模試で授業で習った範囲は面白いように解けて感動しました。高橋先生のテキストをやり込めば今まで解けなかった問題もたくさん解けるようになりました。



授業で不満なところはあった?



先生にマーク模試で全科目8割を越えるまで数Ⅲは教えないと言われて不満だった時期もありましたが,あの時期に数Ⅲをしていたらセンターはおろか私立も受からなかったと今は思います。数学だけでなく必要な科目全てを得点できるように指導してもらったので国公立大学に合格できました。本当に感謝しています。



得意科目の授業は退屈した?



英語は元々好きでしたが,笠谷先生の授業は目からうろこの連続でした。文法では今までぼんやりしていたところがすっきりして、和訳のコツやポイントを初めて知りました。国公立の2次対策は英作が不安でしたが,丁寧な添削とケアレスミスへの厳しい指導のおかげで本番は自信のもてる解答を書けました。先生の授業は本当に楽しく惹きつけられる授業で,英語がもっと好きになりました。




共通テスト対策はどうだった?



小中先生の国語の解説はとても分かりやすく,解き方を知っているのと知らないのとでこんなにも見え方が違うのかと驚きました。先生お手製の古文単語「こなたん」も必要な単語が網羅されていてとても助かりました。


国立志望者に何かアドバイスを



人によるかもしれませんが,徹底しようとする気持ちが大事だと思います。通学やご飯や入浴の時間など,勉強机についていなくても勉強できる時間はたくさんあります。辛くても受験が終わってしまえばどうってことないです。私が耐え切れたのは家族やVETの先生や友達のおかげです。いいライバルがいたことも励みになりました。少しでも参考になれば幸いです。












大学を辞めた理由は?



大学在学中の試験勉強が非常にストレスで大量のレポート課題に追われ、そこに目標やモチベーションはなく、ただ嫌々やらされているだけでした。そもそも大学を選んだ理由も、家から近く、学歴がそこそこで就職が強いというフワッとした理由でした。目標が定まらず、気持ちがついていかず、結局大学をドロップアウトしてしまいました。



再受験を決意したきっかけは?



昨年のGWにフクロウを買った時にエキゾチックアニマルを扱っているペットショップの店長と仲良くなりました。猛禽類に関する知識は、普段から猛禽類に触れる機会自体が少ない獣医師よりも豊富で、たくさんのノウハウを持っていて店長がそういったノウハウを共有できる獣医師が欲しいと言ってくれたことがきっかけです。そのとき自分は店長に「今から勉強して獣医師になりますよ」と冗談っぽく伝えたのですが、店長は真面目に自分の話を聞いてくれました。それから家に帰って、参考書を引っ張り出して勉強してみると意外とできたんですよ。勉強に対する見え方が違っていました。現役の時は嫌々やらされているだけでした。その後、ペットショップの人とも交流を続けていくうちに、獣医師の方とのパイプを持つこともできました。流通を含めて、猛禽を扱える人脈ができたので、こういう人たちがいる世界で仕事がしたいと思いました。また、その時の自分は年齢も重ねていましたし、普通の大学に行っても就職はできないという自覚もあり、獣医師を目指そうと再受験することに決めました。



VETに入学した理由は?



VETに入る前は自力で勉強していました。まずは数学、理科からスタートして、参考書を自分なりに解釈して学習の方向性を定めることができました。しかし、国語と英語に手を出したら、方向性を見失ってしまったのです。正しいことをやっているかもしれないけど、誰にも確認できない。ブランクがあるから自分で判断もできない。ものの見方がずれているまま進んでいる感覚がありました。そうして自力学習に限界を感じ、お金をかけてでもどこかに頼ろうと考えるようになりました。



年下が多い環境はストレスだった?



無かったです。話しかけてくれる人も結構いて楽しかったです。もっと自発的に関わっていくべきだったと反省しています。むしろVETの周りの人は見本にしていました。一番ダメなのは自分であると理解すると物事の見え方が変わります。日頃のちょっとしたことなんですけど、朝早く自習しに来る人は尊敬していました。やっぱりそういう人は伸びていましたし、自分がそれを真似して徹底できるかは別として、そういう人がいると知っているだけで学習の取り組み方が違ってくると思います。




合格して、今後やりたいことは?



失われた青春を取り戻したいです(笑)。これまでしょうもない人生でしたけど、それも無駄ではなかったのかなと思います。今の自分があるのは、そうした無駄のおかげのような気もします。

具体的には地元の幼馴染とお酒が飲みたいです。もうすでに幼馴染は就職して働いていますが、自分は大学中退でフリーターしていたので会う気になれなかったので。













VETの気に入っているところは?



明るい雰囲気です。私は,勉強とは孤独な中での自分自身との戦いだと思っていたので,こんなに楽しく勉強していいのかと疑問に思うほどでしたが、受験は長期戦なので苦しいときに友達に助けてもらい、仲間がいる方が勉強がはかどると思いました。



VETで印象に残っていることは?



模試の点数が安定してとれるまで,数Ⅲを教えて頂けなかったことです。そのため,春から必死に勉強することができたし,十分実力が付いてから短期集中で教えて頂けたので,定着も早く,大阪府立大合格の実現には,これは大きかったと思います。


VET数学科からの弁明
国立獣医に合格したいなら数Ⅲの開始時期が非常に重要です。まず数列ができていないと極限ができません。数Ⅱの微分積分ができないと数Ⅲの微分積分は絶対にできません。三角関数ができないと積分の計算すらできません。しかし、ほとんどの受験生は同時進行して数ⅡBすらまともにできない状況になっています。VETでは成績に応じて数Ⅲの指導時期を変えています。もちろん、同時に指導した方が教える側は楽なのですが、合格が最優先なので。



後輩にアドバイスや激励を



私は高校1,2年の時に学校の授業を疎かにしすぎて,始めは獣医学部と言うのも恥ずかしいほどの学力でしたが。それでも夢は叶います。


先生にメッセージをお願いします



高橋先生のおかげで復習はどういうことかについて気付かされ,勉強法を一新し,全ての教科の成績を飛躍させることができました。また,高橋先生のテキストは網羅的で,初見の入試問題も,必ず習ったことに帰着させることができるので,本番も自信を持って挑むことができました。数学という教科の見え方が大きく変わり,とても楽しくなりました。

笠谷先生に教えて頂いたことを覚えたり,使えるようになるにつれて,英語ができるようになっていくのをすごく実感することができました。マーク模試の英語は安定して9割以上とれるようになり,私にとっての武器にすることができました。英作の添削など,本当にお世話になりました。笠谷先生のおかげで心も大きく成長することができました。

小中先生には現代文,古文,漢文,小論文で大変お世話になりました。小中先生のおかげで,センター試験の不安要素だった国語もなんとか踏ん張ることができました。ありがとうございました。













成績が飛躍した理由は?



どうしてvetに入ってから成績を上げることができたのか、その理由はたくさんあります。まずは、vetの授業が少人数で行われることです。少人数で行われるので、しっかりと集中でき、授業の進度も生徒に合わせてもらえます。また、vetには自分専用の自習スペースがあります。教材も置いておけるので、通学が非常に楽です。重さを気にして、持っていく参考書を減らすなんてこともありません!また、生徒同士は年齢関係なく仲が良くて、予備校はとっても明るい雰囲気です!先生方も気さくで、質問や相談をしやすい方々ばかりです。vetのメンバー、先生方には感謝の気持ちでいっぱいです!


国公立受験者に何かアドバイスを




国公立の二次試験、共通テストは教科書から作られているので教科書を読み込むことを最優先にしてください!国公立ならば、パッと開いたページの説明が出来るぐらいまでが理想だと思います!鳥取大学の生物の試験なのですが、教科書に載っている論述問題の解答がそのまま使えたり、教科書の文章をそのまま書けば良い問題が何問か出題されています。2017年の生物の試験は論述問題が多かったのですが、自分で文章を考えた問題は2問ぐらいで、ほとんどが教科書で見た文章をそのまま書きました(笑)参考書はあくまで教科書を理解しやすくする為の本なので、最後には教科書に戻ることをオススメします!

少しセコイ感じですが、試験に出るところを知らないと合格出来ません。逆にどんなに賢くても試験に出るところを知らないと合格出来るかは分かりません。入試として良いか悪いかは置いといて、入試は情報戦でもあります。vetの先生方の的確な入試に対するアドバイスがあったからこそ、僕は合格できたんだと思います。



受験生にメッセージを

辛いときは、ペンを置いて気分転換をしてくださいね。勉強は切り替えが大事です。ダラダラとやっていては意味がありません。それから、誰にだって、自信をなくしたり、自分の今の成績に満足できないときはあります。でも、これまでの自分を責めたりしないで、今から出来ることを考え、前に進んで下さい!












「合格した今はどんな気持ち?」


とても嬉しいんですが、自分では全然学力が足りていないと思っているので、びっくりの方が強いです。母親も喜びを通り越して、驚きの方が強かったですね。「VETに入ってなかったら、あんた落ちてたよ」なんて言われました(笑)


「いつから獣医になりたかった?」



中2の時に犬を飼い始めて、しんどい時もペットの犬に元気をもらっていました。高1の時にそんなペットたちに恩返しがしたいと思い、なんとなく「獣医になれたらいいなあ〜」と思っていました。


VETに入る前の学習状況はどうでしたか?

勉強自体ほとんどやってなくて、定期テストの前に慌ててやる感じでした。ただ学校の課題はきちんと出していました。
特に英語が苦手科目でしたが、自分の行っていた塾では映像授業が主体で、しかも、あまり質問をできる環境ではありませんでした。身の周りに獣医学部を受ける生徒もいないし、学校の先生も獣医学部の受験についてそんなに詳しくないので不安になっていました。また推薦入試の過去問は出回ってない大学が多いし、推薦入試のレベルや面接でどんなことが聞かれるかなどの情報が手に入らずとにかく不安でした。


推薦対策講座を受けた感想は?



教材が推薦入試に完全対応していて、とてもよかったです。また少人数の指導で質問がしやすかったのがとても嬉しかったです。ただ同時に自分の実力のなさを痛感できました。そこでレギュラーの授業も受講して受験に必要な基礎力を付け直そうと行動に移すきっかけになってよかったです。

特に英語の笠谷先生には、たくさん質問をしてしまったんですが、夜中でも必ず帰って来て、先生はいつ寝ているんだろうと思うくらい対応してくださいました。本当に感謝しています。

小論文担当の小中先生も授業以外でも何度も添削指導をしてくださって、自信がつきました。数学は8割くらい推薦学科対策で練習した問題でした。解説もわかりやすくて、推薦入試は時間との戦いなので、効率良い解き方なども教えてもらえてよかったです。


オンライン授業の受講環境はどうだった?



正直、質問があんまりできないのかなぁと入塾する前は不安でしたが、全くそんなことなくてLINEで気軽に聞けて習っている先生がすぐに解説動画を返してくださるのでとてもよかったです。また、少人数での指導だったので、授業中も質問しやすい雰囲気で助かりました。
強いていうならライブで授業を受けている子たちとの関わりがそこまでなくてもっと仲良くなりたかったです。でも、同じVET出身の生徒ということをきっかけに大学で仲良くなるきっかけになると思うので、大学生活のスタートが楽しみです!


VETに入ってどう変わったか?



VETに入塾してから、本当に「やらなきゃ!」っていうスイッチが入り合格するまでは、勉強以外のことはしないと覚悟を決めることもできました。受験勉強のスタートが遅すぎたので、心配していましたが、先生たちのサポートのおけげで学習習慣が改善されました。


「VETのよかったところは?」




夏の時点で獣医学部を受けるということしか決まってなくて、志望校選択から相談に乗ってもらいました。私の適性を見抜いてくれて安心して受験校を設定することができました。
また推薦入試の過去問は公開されていないものも多いのにたくさん揃っているのが凄かったし、過去問以外でも情報量がすごくて救われました。


「VETを検討している人に向けて一言」



絶対おすすめです!VETがなかったら絶対に合格なんて考えられなかったですし、授業以外でも先生たちがしっかり私たちのことを考えてくださっているのを感じました。学習面はもちろんメンタル面もすごく支えてくださりありがったです。こんな塾に行ったことなかったので感動しました。
永目先生が、一度私がすごく悩んだ時に授業終わりに1時間以上も私の悩みを聞いてくださって嬉しかったです。
また他の先生たちも具体的な勉強法も教えてくれて、そのあとも「最近はどんな感じ?」って継続的に勉強の進度を確認してくれるのが、勉強を継続するのに良かったと思っています。